こういった疑問にTikTokerであり、理学部修士、MBA学生でもある著者が答えます。
結論
フォロワー1000人を超えて、TikTokのアプリを再起動すると、プロフィール編集画面に「ウェブサイト」という項目が現れ、ブログやYoutubeのURLを貼ることができます。
本記事の内容
TikTokでURLを貼る方法
TikTokの現在の仕様ではフォロワーを1000人超えないとブログやYoutubeのアカウントが貼れないようです。


下の写真のように、TikTok登録者1000人以上と自己紹介の下に「ウェブサイト」と書かれた項目が追加されているのがわかります。ここにブログやYoutubeのURLを貼ることができます。
TikTokのフォロワーを1000人以上に増やす方法
1.議論性の高い動画をあげる
筆者はあまり意識しなかったですが、議論性の高いお題の動画を上げるとコメントが付き、再生数が伸びます。TikTokではイイネ数より、コメント数の方が優先されて、多くの人に見てもらえるアルゴリズムになってるようです。例えば現在ではコロナ関係のことや、鬼滅の刃に関連する動画で、その動画で議論性があれば、多くのコメントがつき、再生数が伸びます。
2.毎日投稿を意識する
TikTokでは2カ月前に投稿した動画はオススメに載るという仕様のようです。なので、毎日投稿すれば約60動画がオススメに載りますが、2日に1回ペースだと30動画、3日に1回ペースだと約20動画しかオススメに載らないので、毎日1動画以上は投稿して、認知されることをオススメします。
顔出しのメリット・デメリット
顔出しのメリット
顔出しのメリットはやはり親しみがでることでしょう。私も最初は声だけで動画を作っていたのですが、顔出しした方が再生数も伸びましたし、コメントで顔や動作をイジってもらえることもありました。
また心理学者アルバート・メラビアンは「コミュニケーションの場面で、言葉・声色・ 表情がそれぞれ矛盾する情報を与えた場合、人はどの情報に引っ張られるか」という実験を行いました。その結果、「言葉そのもの」が7%声色、「声の高さ」が38%、「表情身体動作」が55%という結果になりました。詳しくはコミュニケーションエラーの原因3選
それほど人の表情には伝える力があるので、相手に何かを伝えるときは顔出しした方が有利です。
顔出しのデメリット
個人的にはSNSリテラシーの少ない未成年は、まず顔出しはやるべきではないと思っています。TikTokの拡散力はすごく、まったく無名の筆者ですら、急に10万再生を超えたりします。そして再生回数が多い分、誹謗中傷もされます。どうしても顔出しをしたいのであれば、原形がわからないくらい加工した動画をあげるとよいと思います。また大企業や堅い業種(銀行、商社など)は社員がSNSで顔出しするのはよく思わないケースがあります。就職前の学生や会社員の方は注意する必要があります。
リテラシー:特定の分野の知識またはスキル
出典:オックスフォード英英辞典 literacy noun – Definition, pictures, pronunciation and usage notes | Oxford Advanced Learner’s Dictionary at OxfordLearnersDictionaries.com
コメント