
「人口論って何? 食料危機が訪れるって本当? マルサスは食糧危機に対してどういう対策を主張したの? 経済学って何だか難しそうだな…」
こういった疑問に経営学修士(MBA)の筆者が答えます。
結論
人口論とはトマス・ロバート・マルサスが執筆した「なんの対策もせずにこのまま人口増加が続けば、近い将来食料危機が起こる」という本です。詳細は本記事にて解説します。
本記事の参考文献
本記事の内容
人口論とは

人口論とは、1798年にトマス・ロバート・マルサス(1766~1834)が執筆した「なんの対策もせずにこのまま人口増加が続けば、近い将来食料危機が起こる」という本です。
18世紀のイギリスは産業革命下で工業生産力は飛躍的に高まり、物質的に豊かになり、労働者賃金は向上しており、人口が増えると生産力もアップするため、人口増加に対してマルサスのように悲観的に考える人は少なかったのです。しかしマルサスは「人口は、何の抑制もなければ「等比級数的」 に増加する。一方、人間の生活物資の増え方 は「等差級数的」である。」と述べました。
等比級数と等差数列

「等比級数的」とは等比級数の規則に従うという意味なので、上表のように1、2、4、8…と掛け算で増えていきます。それに対して「等差級数的」とは等差数列の規則に従うとうい意味なので、上表のように1、3、5、7、9と掛け算で増えていきます。つまりマルサスは「人口はかけ算で増えるのに、食べ物は足し算でしか増えないため、いずれ人口に対して食料が少なくなる」と主張したのです。
貧困と悪徳
さらにマルサスは「貧困と悪徳」によって「人口は、常に生活物質の水準に押しとどめられる(人口は食料の数以上に増えない)」としました。
どういうことかというと、例えば人口が増えれば過密住宅、低賃金労働、食糧不足などの「貧困」で人口が減ります。他にも人口が増えれば都市化が進み、犯罪・売春のような「悪徳」が行われるようになり、結婚減や出生率低下につながったり、奢侈、中絶、戦争などの「悪徳」で人口が減ります。
それでも減り切らなかった場合は、今度はコレラやペストなどの伝染病が猛威を奮い、最後は大飢饉により食糧供給と同じレベルまで人口が押し下げられるのです。こういったことをマルサスは「伝染病と出生率・死亡率に関する統計データ」をまじえて説明したのです。
人口論への批判
当時イギリスには「救貧法(全体から集めた金を貧者 に分配)」があるから問題ないのでは?と学者から批判がありましたが、マルサスは「仮に下層階級に金を配って、すべてに金が行き渡り、全員が肉を買えるようになっても、肉が品不足になって価格が上がり、結局は全員にいき渡らなくなる。さらに肉の供給量を増やそうとしても今度は家畜のエサである穀物や穀物をつくる土地が犠牲になるため、結局食糧危機になる」と反論しました。ちなみにマルサスは 救貧法は実質賃金の下落につながり、結局マジメに働いている労働者が損をするため、 「人に依存せざるを得ないような貧困は、恥と考えるべきだ」 と強く批判し、 救貧法撤廃を主張しました。
食糧危機への対策
じゃあどうやってマルサスは貧困をなくそうとしたのかというと「農業」です。人口増加で恐ろしいのは食糧不足だから、貧民救済より土地の開墾を、工業より農業を、牧畜より農耕を奨励すべきとしました。例えば政府は農業に報奨金を与え、商工業 の同業者組合や徒弟制度を解体して農業所得を引き上げることに、あらゆる努力を傾けるべきだとしたのです。また当時のヨーロッパは工業主体で発展してきたため、未耕作の土地が多くの残っており、これを活用すべきだと主張しました。
人口論やその他経済学について知りたい方
↓高校生から社会人にオススメ↓
↓大学生や社会人にオススメ(初学者OK)↓
コメント