
「原価率って何? 原価率をどうやってもとめるの? 誰でも計算することは可能? 各業界の原価率を知りたい 会計学ってなんだか難しそうだな…」
こういった疑問に経営学修士(MBA)の筆者が答えます。
結論
原価率は原価/売上高で表される、売上のうちどのくらいが占めているのかがわかる会計指標です。また原価率は誰でも計算することは可能です。詳細は本記事にて解説します。
本記事の参考文献
本記事の内容
原価率とは

冒頭でも説明したように原価/売上高で表されます。そして各業界の原価率は以下のようになります。各業界の原価率については順次解説します。
順位 | 業種名 | 原価率 |
1 | 保険 | 30.8% |
2 | 証券 | 39.4% |
3 | その他金融 | 50.6% |
4 | 小売業 | 55.8% |
5 | 精密機器 | 59.4% |
6 | 情報・通信 | 59.7% |
7 | サービス | 62.3% |
8 | 繊維製品 | 66.2% |
9 | 食料品 | 67.5% |
10 | その他製品 | 69.2% |
11 | 電気機器 | 69.4% |
12 | 化学 | 69.5% |
13 | ゴム製品 | 70.7% |
14 | 機械 | 71.0% |
15 | 不動産 | 72.9% |
原価率の計算方法

原価率を計算するには、各企業の有価証券報告書に記載されてある貸借対照表(PL)の項目の売上高と原価から簡単に求めることができます。
上場企業の有価証券報告書はなら、すぐにネットで「会社名 有価証券報告書」と検索して読むことができます。有価証券報告書は多いもので100ページを超えますが、必要な部分(貸借対照表)は1~2ページで、水色のカラーになっている場合が多く、慣れれば誰でもすぐにたどり着くことができます。ここでは任天堂の有価証券(P.42~43)を例にあげます。※下記表は青線以外読み飛ばしOKです。
売上高 | 1,308,519 |
売上原価 | 666,817 |
売上総利益 | 641,701 |
販売費及び一般管理費 | 289,331 |
営業利益 | 352,370 |
営業外収益 | |
受取利息 | 15,203 |
投資利益 | 7,945 |
為替差益 | – |
その他 | 2,432 |
営業外収益合計 | 25,582 |
営業外費用 | |
為替差損 | 15,806 |
その他 | 1,683 |
営業外費用合計 | 17,490 |
経常利益 | 360,461 |
特別利益 | |
固定資産売却益 | 10 |
投資有価証券売却益 | 1,030 |
特別利益合計 | 1,041 |
特別損失 | |
減損損失 | – |
固定資産処分損 | 173 |
投資有価証券売却損 | 56 |
投資有価証券評価損 | – |
特別損失合計 | 229 |
調整前当期純利益 | 361,273 |
法人税など | 114,063 |
法人税等調整額 | 11,473 |
法人税等合計 | 102,589 |
当期純利益 | 258,683 |
非支配株主当期純利益 | 41 |
親会社当期純利益 | 258,641 |
当期純利益 | 258,683 |
その他の包括利益 | 7,178 |
評価差額金 | 14,266 |
為替換算調整勘定 | 747 |
持分相当額 | 22,192 |
その他包括利益 | 236,490 |
包括利益 | |
親会社包括利益 | 236,449 |
非支配株主包括利益 | 41 |
一見すごいボリュームに見えますが、必要なのは最初の2つの項目「売上高」と「売上原価」だけです。ここから売上原価/売上高=666,817/1,308,519=0.509と任天堂の原価率50.9%が求まるのです。ちなみに任天堂はゲーム機自体の原価は90%以上と高く、利益が出ないため、ソフトをたくさん販売することで原価率50.9%まで抑えられているのです。また、任天堂はファブレス企業(自社工場を持っていない)で、すべて外注しているため、原価が少し高くなる傾向にあります。
各業界の原価率

保険会社の原価率
保険会社の原価率は30%と低いです。これは単純に保険に加入して得する人がほとんどいないことを表しています。保険で安心を買うという意味ではいいかもしれませんが、保険に加入するお金があれば、普段から食生活やストレスフリーな環境作りに投資をしたほうがリターンが大きい場合がほとんどです。
化粧品業界の原価率
化粧品はまるで水を売っているようなものと揶揄されるほど原価率が低く、KOSEの2020年度の原価率は27%でした。これは保険業の原価率30.8%より低いです。
ただ、化粧品業界では原価率以外のマーケティング費用(CMやキャンペーンにかかる費用)に凄くお金がかかります。ちなみにKOSEは売上原価887億円に対して、マーケティング費は870億円と、原価とマーケティング費は同じくらいかかってました。このくらいマーケティングにお金を使わないと、化粧品のブランド力が低下し、いくら品質が良くても売れにくくなるのです。
製薬業界の原価率
暴利をむさぼることを薬九層倍という四字熟語があります。薬は非常に売値が高く、原価の9倍もするという意味からできた言葉です。このような言葉があるように製薬会社の原価率はめちゃめちゃ低いです。どのくらい低いかというと、例えばアステラス製薬の2020年度の原価率は21%です。
じゃあ「アステラス製薬ボロ儲けでは?」と思われる人もいると思いますが、実はそうじゃないんです。なぜなら研究開発とM&Aに膨大なお金を使っているからです。ちなみにアステラス製薬は売上原価2,760億円に対して、研究開発費は2,240億円と、かなりの投資をしています。
なぜここまで研究開発費に投資をするかというと、製薬会社は大型新薬が生まれるか否かで売上高が大きく左右されるからです。例えば最近エーザイの株価がストップ高(1日で変動できる上限)になりました。これはアルツハイマーの新薬が米国で承認されたからです。こういった大型新薬は一度生まれると特許が切れるまで、大きな利潤を生み出すことになります。なので研究開発費への投資が重要なのです。
さらに原価率について知りたい方はコチラ
↓大学生や社会人にオススメ(初学者OK)↓
↓さらに会計学について知りたい方は↓
コメント