こういった疑問にMBA学生の著者が答えます。
結論
AIDMAモデルとは、消費行動の段階を示した理論です。詳細は本記事にて解説します。
本記事の内容
AIDMA(アイドマ)とは

AIDMA(アイドマ)とは、1920年代にサミュエル・ローランド・ホールが提唱した消費行動の段階を表す理論で、A(Attention:注意)、I(Interest:興味)、D(Desire:欲求)、M(Memory:記憶)、A(Action:行動)の順番で消費者は商品を購入します。
例えばテレビCMで商品を知って、興味を持ち、使ってる人の体験を聞いて、欲望に変わり、その欲望が記憶されて、商品を見かけた時に購入するというサイクルです。まず、その製品が存在するということを知っていなければ、そもそも購買することにはならないでしょう。その製品に関心があっても欲望がなければ、お金を払って商品を購入することはないです。欲望を持っていて、それが記憶されて、行動に結びつきます。新商品が売れない場合はAIDMA5段階のうち、どこかにボトルネックがある可能性があります。
AISAS(エーサス)とは

AISAS(エーサス)とは、電通などに提示されたネット社会における消費行動の段階を表す理論で、A(Attention:注意)、I(Interest:興味)、S(Serch:探索)、A(Action:行動)、S(Share:共有)の順番で消費者は商品を購入し、情報をシェアします。
例えばSNSで友達が買ったのを見て、興味が出てネットで値段やレビュー等を調べます。値段を手ごろでレビューも問題なさそうであれば、Amazonでポチって、商品が届いたらそれをInstagramやTwitterで投稿するというサイクルです。
SNSの普及によって「自分はこういう商品を買う人間である」ということをアピールするまでが、消費行動だとされています。
さらに経営学の知識について知りたい方は【簡単】STP分析を事例で解説
MBAの知識について知りたい方はMBAの講義内容
コメント